2016年05月08日
綿の種まき 2016
今日は、GWの最終日、母の日でもありますね
先日、綿の種まきに行ってきました。

写真いちばん左が、綿工房なづきさん
種まきの前に、なづきさんからの説明と参加者どうしの自己紹介がありました。

この日は、なづきさんが、一晩水に浸けて用意しておいてくれた種と
発芽の違いを比べる実験のために、水に浸けていないそのままの種を
畑に植えました。

なづきさんの野生のカンで選ばれたこの日は、天気予報では
雨の予報で、種まきのときは、お天気がもってくれて、
夜から翌朝にかけ、ほどよい御湿りになり、さすが

でした


作業は、二人一組になり、畑の両端に分かれて植えていきました。

均等な間隔で植えていくために、こちらの目印のついた棒を使いました。

大人数だと、びっくりする早さで種まきが終了
綿の種に限らず、作物の種を植えるときの基本かもしれませんが、
「同じ場所に1粒ではなく、数粒一緒に植えることによって、
種が力を合わせて上の土をどけて発芽するので、元気でいい苗が育つ。」
というようなことをなづきさんが説明してくれたのが、とても印象的でした。
今回の種まきも、まさにみんなで協力して作業がはかどったので、
一人ではなく、仲間が集まった時の力って強いんだな、と実感しました。
綿の種まきは、母の日の前後がいいといわれているそうです。
お茶の新緑に囲まれた建穂の綿畑は、気持ちがよかったです。
畑の土壌がふかふかで、だいぶ改良されていたのにも感動しました。
綿畑では、草取り隊を絶賛募集中です。
今年も、季節ごとに楽しい行事をなづきさんが企画してくれていますので、
ご興味のある方は、綿工房なづきさんにコンタクトしてみてくださいね
綿工房 なづき
naduki☆(←アットマークに変換)ryuan.com
なづきさんのブログ → 「わたばたけととんからり」

先日、綿の種まきに行ってきました。
写真いちばん左が、綿工房なづきさん
種まきの前に、なづきさんからの説明と参加者どうしの自己紹介がありました。
この日は、なづきさんが、一晩水に浸けて用意しておいてくれた種と
発芽の違いを比べる実験のために、水に浸けていないそのままの種を
畑に植えました。
なづきさんの野生のカンで選ばれたこの日は、天気予報では
雨の予報で、種まきのときは、お天気がもってくれて、
夜から翌朝にかけ、ほどよい御湿りになり、さすが





作業は、二人一組になり、畑の両端に分かれて植えていきました。
均等な間隔で植えていくために、こちらの目印のついた棒を使いました。

大人数だと、びっくりする早さで種まきが終了

綿の種に限らず、作物の種を植えるときの基本かもしれませんが、
「同じ場所に1粒ではなく、数粒一緒に植えることによって、
種が力を合わせて上の土をどけて発芽するので、元気でいい苗が育つ。」
というようなことをなづきさんが説明してくれたのが、とても印象的でした。
今回の種まきも、まさにみんなで協力して作業がはかどったので、
一人ではなく、仲間が集まった時の力って強いんだな、と実感しました。
綿の種まきは、母の日の前後がいいといわれているそうです。
お茶の新緑に囲まれた建穂の綿畑は、気持ちがよかったです。
畑の土壌がふかふかで、だいぶ改良されていたのにも感動しました。
綿畑では、草取り隊を絶賛募集中です。
今年も、季節ごとに楽しい行事をなづきさんが企画してくれていますので、
ご興味のある方は、綿工房なづきさんにコンタクトしてみてくださいね

綿工房 なづき
naduki☆(←アットマークに変換)ryuan.com
なづきさんのブログ → 「わたばたけととんからり」
Posted by pica pica at 12:23│Comments(2)
│日常
この記事へのコメント
種まきと レポート ありがとうございまーす(#^.^#)
種を蒔かないと始まらないし、あっという間の作業と
いろいろな方の交流が楽しかったなぁ~♪
また よろしくおねがいしまーす。
種を蒔かないと始まらないし、あっという間の作業と
いろいろな方の交流が楽しかったなぁ~♪
また よろしくおねがいしまーす。
Posted by naduki
at 2016年05月09日 08:32

今年もいよいよ始まりましたね!(^^)
多種多様な方たちが畑に集まりましたね。
今年も、どんな一年になるのか楽しみで~す!(^^)/
多種多様な方たちが畑に集まりましたね。
今年も、どんな一年になるのか楽しみで~す!(^^)/
Posted by pica pica
at 2016年05月09日 16:23
