2014年01月26日
ダライラマ法王さま来静
去年の11月のできごと、「わたしの神在月」で、
去年書こうと思っていた、ダライラマ法王さま来静のことを書きます。
去年の秋、ダライラマ法王さま来日の情報を知って、少ししてから、
東京の講演会に行こうと思っていたわたしは、
ダライラマ法王日本代表部事務所のホームページの
法王さまの来日講演会の情報を見ると、一瞬、「見間違いか!?」と、
自分の目が信じられませんでした。
そして、その後すぐに、大きな驚きと喜びに包まれました。
「法王さまが、静岡にいらっしゃる!!」
なんと、それは、2日間にわたり、1日目は講演会、
2日目は、日本平で世界の平和を祈る祭典という
夢のような催しでした。
その日のうちに慌ててチケットを取ったのは、いうまでもありません
あぁ、それなのに、それなのに。
なぜか、わたしは、講演会の日を一週間間違えていて、
講演会のあった、うららかな麗しい陽気のあの日、
「こんなによい天気の日は、何か特別な一日に違いない。」
と思いながら、呑気に普段通り仕事をしていたのでした。
前日にお財布からチケットの入った封筒を出して机の上に無意識に置いたのに、
その時に、そのまま置いただけで、中のチケットに書いてある日付などを確認しなかったのでした。
夕方に自分が講演会の日付を間違えていたのに気づき、
慌てて、次の日の仕事のスケジュールを調整し
(時間や日付の変更の急なお願いにも快く応じてくださった皆さま、
ありがとうございました(T▽T))
気持ちを切り替えて、次の日の平和の祭典に臨んだのでした。
ホテルセンチュリーで行われた講演会は、
後日、静岡新聞の記事を見たところ、県知事も聞きに来て、
1000人近い集まりだったそうです。
静岡での講演会を聞けなかったのは、残念だったけれど、
思っていたほどショックを受けなかったのは、
格好良く言ってしまえば、「普段の自分の仕事(日常)も大事。」
と、なんとなく、普通に思えたのと、
前年(2012年)に横浜で行われた講演で法王がお話された
「心を訓練する八つの教え」が全然できてないよなー、
とずっと思っていたのと、
あと次の日に平和の祭典があったのが、すぐに気持ちを切り替える
ことができた理由かな、と思いました。
自分的には、この平和の祭典のほうが、ぜったいに参加したい催しでした。
「法王さまにこの場所の美しい富士を見ていただきたい。」と、
この日ほど、お天気が晴れて、富士山が見えることを強く望んだ日はありません。
日本平に到着し、富士山の姿を見ただけで、感無量で、こみ上げてくるものが。
自分の生まれ育った土地に、法王様がいらしてくださり、
世界平和の祈りの祭典をしてくださるなんて、
そして、その祭典に自分も参加することができるなんて、夢のような出来事でした(TT)
この日のことを、決して忘れないでしょう。
法王さまの静岡での講演会や祭典の実現に、ご尽力してくださった方々に
この場をお借りして、心からお礼を申し上げたいと思います。

目の前の夢のような光景に涙が止まりませんでした
法王さまのことを想うときに、法王さまの背景にある、
法王さまとチベット仏教、文化、伝統を命がけで守ってきた人たちや、
法王さまを深く尊敬しながらも法王さまの姿を見ることも、声を聞くことも、
教えをきくこともできない苦境に立たされている人たちのことを決して忘れては
いけないと感じています。
それは、人としてそう思います。
なので、わたしは、法王さまの講演を聴くときは、今の自分に巡ってきた幸運に感謝すると同時に、
常にその人たちのことを思い、心の中で静かに感謝します。
(知識として)ただ「知っている」ということと、
「身につける」「実践していく」ということとの間には、
非常に大きな違い(差)があります。
まだまだ未熟なわたしには、まだまだ繰り返し、繰り返しが、必要でしょう
今年(2014年)の7月には、ラダックでカーラチャクラ灌頂が行われます。
平和への祈りを日常の自分にできる小さなことからでも実践していきたいと思います。

去年書こうと思っていた、ダライラマ法王さま来静のことを書きます。
去年の秋、ダライラマ法王さま来日の情報を知って、少ししてから、
東京の講演会に行こうと思っていたわたしは、
ダライラマ法王日本代表部事務所のホームページの
法王さまの来日講演会の情報を見ると、一瞬、「見間違いか!?」と、
自分の目が信じられませんでした。
そして、その後すぐに、大きな驚きと喜びに包まれました。
「法王さまが、静岡にいらっしゃる!!」
なんと、それは、2日間にわたり、1日目は講演会、
2日目は、日本平で世界の平和を祈る祭典という
夢のような催しでした。
その日のうちに慌ててチケットを取ったのは、いうまでもありません

あぁ、それなのに、それなのに。
なぜか、わたしは、講演会の日を一週間間違えていて、
講演会のあった、うららかな麗しい陽気のあの日、
「こんなによい天気の日は、何か特別な一日に違いない。」
と思いながら、呑気に普段通り仕事をしていたのでした。
前日にお財布からチケットの入った封筒を出して机の上に無意識に置いたのに、
その時に、そのまま置いただけで、中のチケットに書いてある日付などを確認しなかったのでした。
夕方に自分が講演会の日付を間違えていたのに気づき、
慌てて、次の日の仕事のスケジュールを調整し
(時間や日付の変更の急なお願いにも快く応じてくださった皆さま、
ありがとうございました(T▽T))
気持ちを切り替えて、次の日の平和の祭典に臨んだのでした。
ホテルセンチュリーで行われた講演会は、
後日、静岡新聞の記事を見たところ、県知事も聞きに来て、
1000人近い集まりだったそうです。
静岡での講演会を聞けなかったのは、残念だったけれど、
思っていたほどショックを受けなかったのは、
格好良く言ってしまえば、「普段の自分の仕事(日常)も大事。」
と、なんとなく、普通に思えたのと、
前年(2012年)に横浜で行われた講演で法王がお話された
「心を訓練する八つの教え」が全然できてないよなー、
とずっと思っていたのと、
あと次の日に平和の祭典があったのが、すぐに気持ちを切り替える
ことができた理由かな、と思いました。
自分的には、この平和の祭典のほうが、ぜったいに参加したい催しでした。
「法王さまにこの場所の美しい富士を見ていただきたい。」と、
この日ほど、お天気が晴れて、富士山が見えることを強く望んだ日はありません。
日本平に到着し、富士山の姿を見ただけで、感無量で、こみ上げてくるものが。
自分の生まれ育った土地に、法王様がいらしてくださり、
世界平和の祈りの祭典をしてくださるなんて、
そして、その祭典に自分も参加することができるなんて、夢のような出来事でした(TT)
この日のことを、決して忘れないでしょう。
法王さまの静岡での講演会や祭典の実現に、ご尽力してくださった方々に
この場をお借りして、心からお礼を申し上げたいと思います。

目の前の夢のような光景に涙が止まりませんでした
法王さまのことを想うときに、法王さまの背景にある、
法王さまとチベット仏教、文化、伝統を命がけで守ってきた人たちや、
法王さまを深く尊敬しながらも法王さまの姿を見ることも、声を聞くことも、
教えをきくこともできない苦境に立たされている人たちのことを決して忘れては
いけないと感じています。
それは、人としてそう思います。
なので、わたしは、法王さまの講演を聴くときは、今の自分に巡ってきた幸運に感謝すると同時に、
常にその人たちのことを思い、心の中で静かに感謝します。
(知識として)ただ「知っている」ということと、
「身につける」「実践していく」ということとの間には、
非常に大きな違い(差)があります。
まだまだ未熟なわたしには、まだまだ繰り返し、繰り返しが、必要でしょう

今年(2014年)の7月には、ラダックでカーラチャクラ灌頂が行われます。
平和への祈りを日常の自分にできる小さなことからでも実践していきたいと思います。

2014年01月21日
2014年もよろしくおねがいいたします!
昨日は、大寒だったようですね。
毎日寒い中にも昼間、少~しだけ春の気配がするのは、私だけ
先週末からなんとなくそんな気分がしているPICA PICAでございます。
遅ればせながら、本年もよろしくおねがいいたしますm(_ _)m
さて、2月のイベント予定でございます。
2月9日(日)
9:30 ~ 15:30
山のマルシェ (サリーズガーデン)
です
今年は寒いので、椿の開花が遅れているようですが、
牡丹は見ごろのようですよ
百花王、富貴の象徴と言われる牡丹、去年も大輪の花が見事でした。
この時期の椿の里のお庭は、
一足早い春の気配を五感で感じていただけるのでは、
と思います。
※椿の時期、お庭の見学は有料になります。
(マルシェは、通常通り入場無料です。)
どうぞ、皆さまお誘いあわせの上、ご来場くださいませ

冬の牡丹も見応えありです
毎日寒い中にも昼間、少~しだけ春の気配がするのは、私だけ

先週末からなんとなくそんな気分がしているPICA PICAでございます。
遅ればせながら、本年もよろしくおねがいいたしますm(_ _)m
さて、2月のイベント予定でございます。
2月9日(日)
9:30 ~ 15:30
山のマルシェ (サリーズガーデン)
です

今年は寒いので、椿の開花が遅れているようですが、
牡丹は見ごろのようですよ

百花王、富貴の象徴と言われる牡丹、去年も大輪の花が見事でした。
この時期の椿の里のお庭は、
一足早い春の気配を五感で感じていただけるのでは、
と思います。
※椿の時期、お庭の見学は有料になります。
(マルシェは、通常通り入場無料です。)
どうぞ、皆さまお誘いあわせの上、ご来場くださいませ


冬の牡丹も見応えありです
