2016年02月23日

ネコ!ネコ!ネコ!

昨日、2月22日は、「ニャン、ニャン、ニャン」で、猫の日でしたねemoji02face22


バレンタイン前に、肉球チョコをいただきましたemoji02face02icon12


かわいい(*´ω`)icon06



リュバンさんから毎年出ているらしいです。
肉球の裏にクランチが付いていて、おいしかったですemoji02face25


「CATキー てぬぐい」(石のはんこ 聖歩さん作)

こちらは、てとちゃんのショップで開催されていた、
okiniiri展でゲットしましたemoji02face02

さて、猫の手をお借りして、宣伝(^_-)-☆



来月、3月30日(水)藤枝のふふボディセラピーさんで、
お灸講座を開催させていただきますface22

残席1となっておりますので、詳細・お申込みは、
主催の温活サロンふふボディセラピーさんのブログをご覧くださいemoji01face22icon12

  


Posted by pica pica at 21:47Comments(0)日常

2016年02月20日

桃栗三年

今日は、「患者様の声 ご長寿編」として、
PICA PICA 最年長の患者様をご紹介させていただきますemoji02face02

95歳、申年生まれ、今年、年男の患者様ですemoji02face08face02
来月の3月で、ちょうど丸3年、
毎週、訪問させていただいていますface22

マッサージは、自分ではなかなかできない、
硬くなってしまった足首を施術してもらえるので、
ありがたい、とおっしゃってくださっています。

今のような寒い時期は、血圧が高めですが、
施術後は、ぐっと落ち着いた数値になります。

「施術中に、いろいろ話をするのも(血圧の安定に)いいのかもね。」
とおっしゃってくださいます。

「(戦争があったり、この年齢になって)同級生や友人は、みんな亡くなってしまった。」

「ぼくはね、軍隊(ぐんたい)ではなく、運隊(うんたい)に入ったから、助かったんだ。」

去年、戦後70年を迎え、
戦争のお話を体験者から直接聞くことができるのは、
本当に貴重な機会となってしまいました。

S様は、お仕事の関係で海外での生活が長く、会社員時代のお話は、
ドラマか映画のストーリーを聞いているかのようです。

朗らかなご性格で、国籍や民族をこえたところで
ご夫婦ともども、皆から慕われていたのではないかな、と思います。

お若いころからスポーツに親しみ、
定年退職してからは、ずっと、ラジオ体操を続けていたそうです。

「継続は力なり」とご本人もおっしゃっていて、
わたしも本当にそうだな~、と心から感心しています。

「ご長寿の年男にあやかりたいので、一筆お願いします。」
とご本人にお願いしましたところ、中国の漢詩を筆で書いてくださいました。

張志和の「漁歌子」という漢詩です。

くまねこさんという方のブログにわかりやすい解説がありましたので、
リンクを貼らせていただきます。 → こちらから

「「張志和」の「志和」って名前はね、日本で言ったら、
「平和」の「和」の字を名前に使う感覚かな。」

以前、ご家族から伺ったエピソードなのですが、
S様は、ネイティブの先生から、「教えることは、もう何もない。」
と言われたほど、中国語がご堪能で、ご自分でも漢詩を作ったりしています。

今日、訪問した時は、お庭の見事な桃の木が、満開だったので、
その美しさに感動してお話しすると、

桃栗三年柿八年って言うけれど、あれは、本当だね。
この庭の桃の木も花を咲かせるのに、だいぶ昔のことだけれど、3年かかったよ。」
と教えてくださいました。

ことわざは、実桃のことをいっているのかもしれませんが、
花桃も木がしっかりと根付き、花を咲かせるまでに3年かかるのですねface22
本当に、いろいろ勉強になりますemoji02icon12

これからも、PICA PICAは、S様が、マイペースでお元気に
日常を過ごしていけるお手伝いができたらと思いますemoji01face22icon12




  


Posted by pica pica at 23:20Comments(0)高齢者施術患者様の声

2016年02月19日

Rise And Shine

日中、今日は春のような気候でしたねface22

「お昼は、外で食べようemoji01」と、
思い立って、県立美術館の裏山まで行ってきました。


太陽の光に向かうように、つぼみがふくらんでいますicon12




あと1か月ちょっともすれば、桜も咲き始めますでしょうか


「うま~っっface25178

おにぎりと、お漬物とサラダとお惣菜を簡単に詰めてきた
ふだんと変わらないお昼ごはんが、
お外マジックで、何倍にもおいしく感じられましたicon12


はるみも皮をむいたときに広がる天然のアロマの香りの鮮明さが
外だと全然違うemoji01おいしさも倍増emoji01(自分比)(笑)

気づいてみれば、すぐ近くなのにこの場所でこんな時間を持てたのは、
たぶん開業以来、はじめてでした。

ふだんは、お籠り人間の私ですが、
最近は、お日様がとても恋しかったりします。

お日様あってのお籠りだと気づかされました(ノ≧ڡ≦)☆

1月から始まった建物の外壁工事が、
来週の2月25日(木)までの予定となっております。

この間、治療室にお越しいただく皆さまには、
今しばらくご不便をおかけいたしますが、
よろしくお願いいたします(__)
  


Posted by pica pica at 17:45Comments(0)日常

2016年02月12日

藤枝でお灸講座開催します

来る、3月30日(水)13:30~に、
藤枝の温活サロン「ふふボディセラピー」さんで、
お灸で温活!代謝を上げて冷え性を改善する講座
開催が、決定しましたemoji01face22icon12

ふふボディセラピーさんでは、去年の11月に
オーナーセラピストのふみかさんとのコラボ講座も開催させていただき、
主催のふみかさん、参加者の皆さまたちと楽しいひと時を過ごさせていただきました。

今回は、コラボ講座ではありませんが、
前回よりもさらに少人数制で行わる予定ですので、
もし、ご興味があり、ご予定が合えば、チャンスemoji01156icon12だと思います。

「セルフお灸をはじめてみたいけれど、まったくやったことがないので不安。」
といった初心者の方でも楽しみながら学んでいただき、
家に帰ってからすぐに使える内容の講座となっております。

「お灸は、使ったことがあるけれど、最近はやっていない。」
「もっと詳しくお灸のことが知りたい。」
という経験者の方のご参加もお待ちしておりますface22

講座内で、いろいろなタイプのお灸を実際に試していただけますので、
よりご自分のライフスタイルに合ったお灸が見つかるかもしれません。

3月から4月にかけては、大人も子供も大きな環境の変化に直面する方も
多いことと思います。

また、季節の変わり目でもあり、花冷えする時期でもありますので、
実は、温活するにはぴったりの時期でもあります。

冷え性をはじめ、おからだの様々な症状も楽になるお灸ですが、
日頃、あわただしくがんばっているココロもホッとさせるお灸タイムのひとときを
ぜひ参加者の皆さんと、すてきな空間でご一緒に体験しましょうemoji02face22icon06
わたしも今から、楽しみにしておりますemoji01face22

講座の詳細・お申し込みは、主催のふふボディセラピーさんのブログをご覧ください。

「お灸で温活!代謝を上げて冷え性を改善する講座」 こちらをクリック




  


Posted by pica pica at 16:04Comments(0)イベント

2016年02月02日

ル・クルーゼ料理教室 《中華編》

先月、仕事の合間にル・クルーゼ料理教室の
スペシャルクラスに行ってきましたemoji01face02

お昼のお休み1時間と、プラスもう1時間あれば、
こちらのお料理教室は、先生のデモンストレーション形式なので、
手ぶらで気軽に行けるのがいいところですface13

気分転換になるし、1月のスペシャルクラスは、
レシピが中華料理だというから、見逃せません161icon12

中華だしもしっかりとりますし、
水餃子も皮の作り方、包み方からやってくれましたemoji02

すべて手作りで、化学調味料を使っていないから、安心です。




1つ1つ、具がたくさん入ってますicon28


五目ビーフンは、中華だしと中華だしの具も使いましたface01


作っているそばから、お料理の出来上がっていくいい香りがして、たまりませんface05


デザートは、蒸し器を使って、マーラーカオ♪


マーラカオは、一度自分で作ったことがあったのですが、こちらのレシピのほうが、
生地がしっとりしていて、おいしかったですface22

ラムカンで出されるのも、かわいいですよね♪


手作りのぎょうざの皮が、モチモチで、具だくさんで食べごたえがあって、
水餃子がおいしかった~

この日のメニューが、
五目ビーフン、水餃子の餡仕立て、ザーサイの和え物、マーラーカオでした。
メニューに使う、中華だしも一緒に教えてもらえましたface02


スプーンレストのおみやげももらえましたicon14

カラーは、選べないし、当日もらえるまで何色かわからないけれど、
かわいいピンク色だったので、気分が上がりましたface25

  


Posted by pica pica at 20:32Comments(0)日常