2016年05月29日

かわいいイラスト付きのご感想

かわいいイラスト付きのご感想をいただきましたemoji01face22icon12

お仕事がちょうど落ち着いたタイミングにご来室いただいたKさま。
お体を施術し、お話を伺っていて、すごい集中力を必要とするお仕事なのだな、
と感じました。

それとともに、お体は、やっぱり酷使されています。
「命を削る」とは大げさに聞こえるかもしれませんが、
ご自分の世界観を形にしていく過程というのは、
それくらいの真剣勝負で成り立っていくものなのだな、
ということを間近で感じましたface08face13

実際のKさまは、「気迫」というよりも、
このイラストを描いたというイメージ通りの
ほんわかした雰囲気のやさしい素敵な女性ですface22icon12

Kさまの作り出す世界観には、いつも心から感動します。
Kさまの本業のお仕事を、機会がありましたら、
皆さまにもぜひご覧いただきたいな、と思います。

Kさま、ありがとうございますemoji01face22icon12


  


Posted by pica pica at 22:18Comments(0)患者様の声

2016年05月22日

花咲く40colors 講座で参加します

久しぶりのイベントのお知らせです。

来月、6月12日(日) 10:30 ~ 16:00
駿河工房ショールーム内 (静岡市駿河区桃園町)
にて行われる、

「花咲く40colors 2016」というイベントに、
PICA PICAも講座で参加させていただきます。

先日、会場の下見に行ってきましたicon12






会場は、駿河工房本社に併設されたこちらのショールームになりますicon12


イベント主催者のペリネビューティコンサルタント後藤純子さんface02
骨盤底筋群を鍛える体操を広めるために活動されています。


イベントは、5月20日の静岡新聞夕刊にも取り上げていただきましたicon12

イベントのテーマが、美レジリエンス(回復)

記事では産後や更年期の女性となってはいますが、
年齢、出産の有無を問わずご参加いただける
女性による女性のためのイベントとなっておりますemoji49

助産師さんによるメイン講座が、午前と午後2回行われ、
女性に特化した施術やその他の講座も受けることができます。

イベントの入場は無料ですが、ご希望の講座に参加したり、
施術を受ける際には、有料になり、事前のご予約が必要となります。

タイムスケジュールのご確認や、講座や施術の事前予約や詳細に関しては、
こちらのサイトをご覧ください → こちらをクリック

また、「花咲く40colors 2016」のフェイスブックページに最新の情報が
順次アップされていく予定ですので、イベントにご興味のある方は、
こちらのページに「いいね!」を押してチェックしていただけますと幸いですicon12

PICA PICAは、「子宮と経絡~おまたとの関係~」というタイトルで、
10:40~11:10 2Fの講座会場Bにて講座を担当させていただきますemoji01

ご希望の方には、プチお灸体験もご用意しておりますので、
皆さまのご予約とご参加をお待ちしておりますemoji01face22icon12
  


Posted by pica pica at 13:04Comments(0)イベント

2016年05月20日

しっかり自身の体と向きあおうと決意しました

今日ご紹介するクライアント様は、初回にめまいの症状で
いらっしゃいました。

幸い、初回のご来室から徐々にめまいが収まり、
お会いになる方たちやご友人からも
「体調がよくなったね。」と言われるようになる程、
目に見えて体調が回復しました。

お話を伺うと、数年ごとに
ご自身の生活のサイクル(周期)があり、
環境やお仕事の変化があったり、
それに伴って体調の変化もあるそうです。

今回は、病院での治療と並行して鍼灸を選んでくださり、
症状が治まった現在も、お忙しい合間を縫って、
体調管理に定期的に通ってきてくださっています。

お仕事柄、ご自身の状態も冷静かつ客観的に見ることができて、
さすがだな~face08icon12、と思いますface02icon12

今回も、しっかり自身の身体と向きあおうというご本人の主体性が、
短期間に症状が良くなられた大きな要因だったのではないかな、と思います。

Tさま、ありがとうございますemoji01face22icon12


ある日突然 朝起きたら 
今まで感じた事の無いめまいに
おそわれました。

その後 何件か病院に行きましたが、
薬を出されるのみ。
これでは 根本的な解決にはならないと、
しっかり自身の身体と向きあおうと決意しました。

以前 鍼灸に通っており
自分には合っていると感じていた為、
後は自分の悩みを安心して話すことができ、
心身共にリラックスできるところを探そうと検索したところ
PICA PICAさんと出会えました。

丁寧な治療とヒアリングに通うのが楽しみになっています。
ありがとうございます。




  


Posted by pica pica at 20:09Comments(0)患者様の声

2016年05月09日

藤枝・ハワイフェスに行ってきました

5月5日こどもの日に、
藤枝Biviで行われたハワイフェスに行ってきましたface22




ステージでは、ウクレレの演奏やフラダンスが行われていました172

生演奏のあるイベントはいいですね♪


先日、お灸講座でお世話になった、ふふボディセラピーふみかさん

ハンドロミロミとカードリーディングで出店されいていましたface22icon12


カラフルで、かわいいハワイの雑貨は、ついつい見入ってしまいましたemoji01


ハワイアンフードの出店もありました♪

ハワイフェスのイベントの一角だけ、ハワイの南風が吹いていましたよ161

県内を出ずに、ハワイの雰囲気を楽しめちゃいましたよ~face22emoji49  


Posted by pica pica at 06:43Comments(0)日常

2016年05月08日

綿の種まき 2016

今日は、GWの最終日、母の日でもありますねface22

先日、綿の種まきに行ってきました。


写真いちばん左が、綿工房なづきさん
種まきの前に、なづきさんからの説明と参加者どうしの自己紹介がありました。


この日は、なづきさんが、一晩水に浸けて用意しておいてくれた種と
発芽の違いを比べる実験のために、水に浸けていないそのままの種を
畑に植えました。


なづきさんの野生のカンで選ばれたこの日は、天気予報では
雨の予報で、種まきのときは、お天気がもってくれて、
夜から翌朝にかけ、ほどよい御湿りになり、さすがemoji01face08face02でしたface22icon12


作業は、二人一組になり、畑の両端に分かれて植えていきました。


均等な間隔で植えていくために、こちらの目印のついた棒を使いました。


大人数だと、びっくりする早さで種まきが終了icon12

綿の種に限らず、作物の種を植えるときの基本かもしれませんが、
「同じ場所に1粒ではなく、数粒一緒に植えることによって、
種が力を合わせて上の土をどけて発芽するので、元気でいい苗が育つ。」
というようなことをなづきさんが説明してくれたのが、とても印象的でした。

今回の種まきも、まさにみんなで協力して作業がはかどったので、
一人ではなく、仲間が集まった時の力って強いんだな、と実感しました。

綿の種まきは、母の日の前後がいいといわれているそうです。

お茶の新緑に囲まれた建穂の綿畑は、気持ちがよかったです。
畑の土壌がふかふかで、だいぶ改良されていたのにも感動しました。

綿畑では、草取り隊を絶賛募集中です。
今年も、季節ごとに楽しい行事をなづきさんが企画してくれていますので、
ご興味のある方は、綿工房なづきさんにコンタクトしてみてくださいねemoji01


綿工房 なづき 
naduki☆(←アットマークに変換)ryuan.com


なづきさんのブログ → 「わたばたけととんからり

  


Posted by pica pica at 12:23Comments(2)日常

2016年05月07日

臨時休業のお知らせ

来る、5月10日(火)~13日(金)まで治療室をお休みをさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、 何卒よろしくお願いいたします。

急ぎのご用のある方は、携帯までご連絡ください。

  


Posted by pica pica at 22:21Comments(0)日常

2016年05月01日

八十八夜 静岡茶市場へ潜入!

今日は、八十八夜ということで、早朝の静岡茶市場へ見学に行ってきました♪
(ほんとは、狙ったわけではないのだけれど、潜在意識ってすごいですねface15



葵区北番町にある静岡茶市場


建物の屋根の形が、なんと茶畑をイメージした形だとかface08emoji01
萌えますなぁface13icon12

わたしたちは、朝6:00に現地に集合して、6:30からの取引を見学しました。
こちらの取引場は、遅い時間のほうで、早いところでは、
3:00からお茶の取引が始まっているというから、驚きです。

外の駐車場は、いっぱい。中の取引場もすでに人がぎゅうぎゅう状態。


緑の帽子を被っているのが生産者さん、青が仲買人さん、
黄色が静岡茶市場の職員さんだそうです。
市場に人がいっぱいいても、遠くからでも、一目でわかりやすいですね。


静岡茶市場には、静岡中から、全国中の生産地からお茶が集まってきます。
静岡県は、一番茶の荒茶の生産量が、日本一。
荒茶とは、仕上げ工程前のお茶のことで、静岡茶市場で取引されるのも
全て荒茶です。





味と香りをテイスティング。


こちらの5つ玉のそろばんを使って


生産者と仲買人との間で取引が行われ、
値段が折り合わない場合は、市場の職員が間に入ります。

このような売り手と買い手の声が飛び交って取引する「相対売買」は、
全国でも珍しいのだとか。

取引が成立すると、双方でシャンシャンシャンと手拍子が3度打たれます。
実際に聞けたときは、「おぉぉface08face02emoji01」と、こちらも高揚した気分に。




市場の人が引いたあと、わたしたち見学者もテイスティングのまねごとをしたり、


今回、ずっと説明をしてくださった、おととしまで静岡茶市場の社長さんで、
現相談役の増井さんお手製の水だしミント煎茶をいただいたりしました。


家でも試せるようにと、希望者には、ミントの苗をいただきました。
こんな心遣いもうれしいですねface22icon12


茶市場見学のあとは、茶業者がよく利用するというご近所の
美富士さんでの朝食icon12


早起きすると朝食がさらにおいしいですよねicon12

私が今回参加した、こちらの「早朝の茶市場へ潜入ツアー」は、
そふと研究室さんで申し込みができます。
まだ空きがあるようですので、ご興味のある方は、チェックしてみてくださいね♪

昔から、八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きができるという言い伝えがあります。

寿命との関係で特に注目されているのが、お茶の中に含まれる成分、「テアニン」。
このテアニンは、リラックス効果があり、ストレスを緩和してくれる成分です。
緑茶を飲む生活習慣が健康によい、というのは、迷信ではなく、
ちゃんと証明されていることなのですね~。昔の人たちの知恵って、すごいですねemoji01

何よりも、一杯のお茶は、心を安らげてくれますし、人生を豊かにしてくれますよねface22
そんなお茶の時間を大切にしている、お茶を愛する人たちが大勢いる静岡って、
やっぱりいいところですねemoji08face13178emoji08
  


Posted by pica pica at 20:44Comments(0)日常