2015年11月29日
藤枝 温活コラボ講座ありがとうございました!
11月27日(金)、藤枝の温活サロン「ふふボディセラピー」にて、
サロンオーナーふみかさんとのコラボ講座、
「温活で冷えむくみ解消&代謝アップセルフケア講座」の
お灸部門を担当させていただきました

講座の3日前から急激に寒くなり、講座当日も風が強く寒い一日でした。
ですので、この講座もちょうどタイムリーな内容となりました。

コラボWS前半、お灸部門の風景

後半の代謝アップセルフケア部門の風景
こちらは、ふみかさんから直接、圧の方向や押し加減を教えてもらえます。
あと、部位によっては、お互いの体の違いを確認し合ったりしました。

少人数ですので、わからないことはすぐに質問できますし、
丁寧に教えてもらえます。
講座中も「体がホカホカしてきた!」といった声があがっていました。
講座が終わったあとには、お灸と代謝アップセルフケア指圧の相乗効果で、
皆さん、すっかり体が緩んだ様子。
心身がリラックスできて、
「このまままったりしていたい!」
「このままここで寝てしまいたい!」
といった声もあがっていました
わたしも参加者の皆さんのお顔を見ていて、
血色が良くなっているのがわかりました。
私自身も途中からふみかさんの講座に参加させてもらって、
講座後に体が温まったのを感じることができました。
ご自宅に帰ってから、
あるいは、翌日にお灸をやってくださったかたも多数いらっしゃり、
お灸風景の写真をSNSでアップしてくださったり、
ふふさんのほうにコラボ講座の感想を寄せてくださいました。
「帰りは駅から自転車でしたが、寒くなかったです!」
「気づいたときにケアしていきます♪」
「少しずつやっていきます。」
「初お灸、ケアに取り入れていけるぞと自信が持てました。」
「(家でお灸をしたら)ジワーッと温かくなりました。」
また、ふみかさんご自身も
「お客様を待つ間にお灸!手軽だわ~
」
と、写真と共にコメントしてくださっていたりと、
皆さん、気負わずにちょっとした空き時間を利用して
お灸やセルフケア指圧をご自分の生活に取り入れてくださり、
うれしく思いました
今回、この楽しいコラボWSを企画して、声をかけてくださったふみかさん、
講座に参加してくださった皆さま、ありがとうございました~

ふふボディセラピー ふみかさんのブログ → こちらから
講座に参加してくださった太田妙子さんのブログ → こちらから
講座に参加してくださった斎藤由加里さんのブログ → こちらから
サロンオーナーふみかさんとのコラボ講座、
「温活で冷えむくみ解消&代謝アップセルフケア講座」の
お灸部門を担当させていただきました


講座の3日前から急激に寒くなり、講座当日も風が強く寒い一日でした。
ですので、この講座もちょうどタイムリーな内容となりました。

コラボWS前半、お灸部門の風景

後半の代謝アップセルフケア部門の風景
こちらは、ふみかさんから直接、圧の方向や押し加減を教えてもらえます。
あと、部位によっては、お互いの体の違いを確認し合ったりしました。

少人数ですので、わからないことはすぐに質問できますし、
丁寧に教えてもらえます。
講座中も「体がホカホカしてきた!」といった声があがっていました。
講座が終わったあとには、お灸と代謝アップセルフケア指圧の相乗効果で、
皆さん、すっかり体が緩んだ様子。
心身がリラックスできて、
「このまままったりしていたい!」
「このままここで寝てしまいたい!」
といった声もあがっていました

わたしも参加者の皆さんのお顔を見ていて、
血色が良くなっているのがわかりました。
私自身も途中からふみかさんの講座に参加させてもらって、
講座後に体が温まったのを感じることができました。
ご自宅に帰ってから、
あるいは、翌日にお灸をやってくださったかたも多数いらっしゃり、
お灸風景の写真をSNSでアップしてくださったり、
ふふさんのほうにコラボ講座の感想を寄せてくださいました。
「帰りは駅から自転車でしたが、寒くなかったです!」
「気づいたときにケアしていきます♪」
「少しずつやっていきます。」
「初お灸、ケアに取り入れていけるぞと自信が持てました。」
「(家でお灸をしたら)ジワーッと温かくなりました。」
また、ふみかさんご自身も
「お客様を待つ間にお灸!手軽だわ~

と、写真と共にコメントしてくださっていたりと、
皆さん、気負わずにちょっとした空き時間を利用して
お灸やセルフケア指圧をご自分の生活に取り入れてくださり、
うれしく思いました

今回、この楽しいコラボWSを企画して、声をかけてくださったふみかさん、
講座に参加してくださった皆さま、ありがとうございました~


ふふボディセラピー ふみかさんのブログ → こちらから
講座に参加してくださった太田妙子さんのブログ → こちらから
講座に参加してくださった斎藤由加里さんのブログ → こちらから
2015年11月26日
ご縁とは不思議なもの
11月のこの季節になると、「出雲大社」や「夜神楽祈祷」で検索して
こちらのブログを読んでくださっている方が普段よりも増えてくると、
「ああ、今年も出雲の神在月がやってきたのだな。」
と、わたしも2年前の旅行のことをなつかしく思い出し、幸せな気持ちになります

普段、派手な宣伝をしているわけでも、目立つ看板を掲げているわけでもない
我が治療室に、今月は、いろいろな経由から、
ご新規でご来室いただいている皆さまとのご縁にも感謝です
また、今年は、お灸教室を通して、つながりができた皆さまとのご縁にも
感謝しております
お参りしてから2年以上経っていても、皆さまとの良きご縁を運んでくださる、
出雲の国の神々のご加護は、なんと大きなことでしょう。
出雲の国の大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)さまが教えてくれた
「目に見えないもの」をこれからも大事にして、日々成長していきたいな、と思います

こちらのブログを読んでくださっている方が普段よりも増えてくると、
「ああ、今年も出雲の神在月がやってきたのだな。」
と、わたしも2年前の旅行のことをなつかしく思い出し、幸せな気持ちになります


普段、派手な宣伝をしているわけでも、目立つ看板を掲げているわけでもない
我が治療室に、今月は、いろいろな経由から、
ご新規でご来室いただいている皆さまとのご縁にも感謝です

また、今年は、お灸教室を通して、つながりができた皆さまとのご縁にも
感謝しております

お参りしてから2年以上経っていても、皆さまとの良きご縁を運んでくださる、
出雲の国の神々のご加護は、なんと大きなことでしょう。
出雲の国の大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)さまが教えてくれた
「目に見えないもの」をこれからも大事にして、日々成長していきたいな、と思います


2015年11月13日
DASHI & SHOYU
前日に知り、ちょうど時間が取れたので、
「千年の一滴」の先行上映&監督舞台挨拶のイベントに、先週行ってきました。

映画自体も久しぶりだし、サールナートホールに行くこと自体も更に久しぶりでした
映画は、2013年12月に放送したNHKスペシャル「和食」をベースに
フランス人プロデューサーや海外のスタッフと仕上げた国際版だそうです。
日本では、ちょうど1年前、去年の11月にNHKBS1で放送されたそうです。
映画は、2部構成で、
第1章が、「だし:大自然のエッセンス」
第2章が、「しょうゆ:ミクロの世界との対話」
に分かれていました。
このドキュメンタリー自体が、映像に出てくるだしやしょうゆのように
時間をかけて、丁寧に仕上げられている印象を受けました。
また、先月、微生物の研究で、北里大学の大村智特別栄誉教授が、
ノーベル医学生理学賞を受賞したことも記憶に新しく、
偶然にもタイムリーな感じがしました。
日本の四季折々な変化のある気候と共に日本人の几帳面な気質が、
だしや特にしょうゆが作られていく歴史の過程で、とてもプラスに作用しているな、
と個人的には感じました。
日本人が昔から畏れ、敬い、大切にし、共存してきた自然の中から生まれた
だしやしょうゆのことが、改めてよくわかる映画です

映画の中に出てきた京都の澤井醤油のお醤油を会場で売っていたので、
映画を見た後に、欲しくなって購入しました
静岡県内では、
11月28日(土)~12月11日(金) 静岡シネ・ギャラリーで、
12月12日(土)~12月17日(木) シネプラザサントムーン(駿東郡清水町)
で上演予定です。
「千年の一滴」の先行上映&監督舞台挨拶のイベントに、先週行ってきました。

映画自体も久しぶりだし、サールナートホールに行くこと自体も更に久しぶりでした

映画は、2013年12月に放送したNHKスペシャル「和食」をベースに
フランス人プロデューサーや海外のスタッフと仕上げた国際版だそうです。
日本では、ちょうど1年前、去年の11月にNHKBS1で放送されたそうです。
映画は、2部構成で、
第1章が、「だし:大自然のエッセンス」
第2章が、「しょうゆ:ミクロの世界との対話」
に分かれていました。
このドキュメンタリー自体が、映像に出てくるだしやしょうゆのように
時間をかけて、丁寧に仕上げられている印象を受けました。
また、先月、微生物の研究で、北里大学の大村智特別栄誉教授が、
ノーベル医学生理学賞を受賞したことも記憶に新しく、
偶然にもタイムリーな感じがしました。
日本の四季折々な変化のある気候と共に日本人の几帳面な気質が、
だしや特にしょうゆが作られていく歴史の過程で、とてもプラスに作用しているな、
と個人的には感じました。
日本人が昔から畏れ、敬い、大切にし、共存してきた自然の中から生まれた
だしやしょうゆのことが、改めてよくわかる映画です


映画の中に出てきた京都の澤井醤油のお醤油を会場で売っていたので、
映画を見た後に、欲しくなって購入しました

静岡県内では、
11月28日(土)~12月11日(金) 静岡シネ・ギャラリーで、
12月12日(土)~12月17日(木) シネプラザサントムーン(駿東郡清水町)
で上演予定です。
タグ :千年の一滴 だし しょうゆ
2015年11月12日
てとちゃんのNEWショップ
先日、10月10日に鷹匠に新しくオープンした
てとちゃんのアトリエ兼ショップにお邪魔してきましたよ~


小物は、ちょっとしたプレゼントにもいいかも

(写真左から2番目)肩掛けのてとらバッグは、意外(?)にも
男性人気だそうです
わたしがお店にいたときも男性のお客様がいらしていました
ユニセックスな商品もあり、男性の方も楽しめると思います


購入した商品を入れてくれるショップの袋もかわいい


お店の奥が、アトリエになっています

"A due" 陶芸と布のコラボブランド
着々と、こつこつと表現を続けていく、てとちゃん。
これからもますます作品が楽しみです

la potto. teto
静岡県静岡市葵区鷹匠2-10-25
アパート2F 2号
てとちゃんのアトリエ兼ショップにお邪魔してきましたよ~


小物は、ちょっとしたプレゼントにもいいかも

(写真左から2番目)肩掛けのてとらバッグは、意外(?)にも
男性人気だそうです

わたしがお店にいたときも男性のお客様がいらしていました

ユニセックスな商品もあり、男性の方も楽しめると思います


購入した商品を入れてくれるショップの袋もかわいい



お店の奥が、アトリエになっています

"A due" 陶芸と布のコラボブランド

着々と、こつこつと表現を続けていく、てとちゃん。
これからもますます作品が楽しみです


la potto. teto
静岡県静岡市葵区鷹匠2-10-25
アパート2F 2号
タグ :la potto. teto鷹匠
2015年11月11日
藤枝市のごほうびサロン
昨日は、今月の27日に行われる
「温活で、冷えむくみ解消&代謝アップセルフケア講座」の
最終打ち合わせに、主催のふふボディセラピーさんに伺ってきました

ふふボディセラピー ふみかさん (プロフィール写真より)
サロンオーナーのふみかさんは、
女性の「冷え」やさまざまな不調を解消すべく温活セラピストとして
藤枝を中心に活動されています
ふみかさんは、サロン併設の新築のご自宅にお住まいで、
2Fの居住スペースで講座内容の最終打ち合わせをしました。
今回の講座は、コラボ企画で、ふみかさんの「代謝アップセルフケア」
の部分を少しだけレクチャーしていただきました
”長く行わなくてもよく、誰でもできる即効ツボ押し”ということで、
代謝アップ、小顔効果、 ヒップアップ、バストの最適化、脚のセルライトに
それぞれ作用するポイントを教えてもらえます
講座では、実際に、押す位置や方向、圧、力加減をふみかさんから
直接、教えてもらえます。
今回の講座は、少人数で行われますので、女性特有の自分のお悩みや
わからないことも遠慮なく聞けると思いますよ~
実際にわたしも自分の体の部分で押してみて、「イタ気持ちいい」部分と、
こりゃ~明らかに滞っていて「痛イ!」と感じる部分があり、
少し教えてもらっただけでも興味深かったので、実際の講座が楽しみです
ふみかさんは、知識が豊富で、勉強熱心で、
それを惜しげなく、その方にいいな、と思ったことを分け隔てなく教えてくれるので、
教えてもらったことだけでなく、ふみかさんの普段のその姿勢(あり方)自体が、
勉強になりますし、人を元気な方向へ導く、このお仕事にぴったりだな~、
と思います。
そのふみかさん自身とふみかさんの想いを体現しているサロンを実際に拝見して、
感動しました





先月末のハロウィンにお灸講座を開催してくれた、
浜松のやっこちゃんのサロン、Narayanaさんにひき続き、
温かく、魅力的な人柄のやっこちゃんやふみかさんのような方たちと
仲良くさせていただいて、
オーナーの想いや生き方がいっぱい詰まっているすてきなサロンに
お灸講座に呼んでもらえるなんて、自分はなんて幸せ者なんだろう、と
改めて感謝しています


ふみかさんちから歩いてすぐのB-WORLD

B-WORLD内にあるカフェLufusでは、食材にこだわった、
女性好みのヘルシーなランチがいただけます♪
打ち合わせとランチのあとは、
ふみかさんのフェイシャルを受けさせていただきました
サロンで使っている化粧品やオイルはすべて、ふみかさんがこだわり抜いた、
ナチュラルで上質な心地の良いものばかりなので、敏感なお肌の方にも安心です。
施術前後でハッキリと違いのわかる
リフトアップ、小顔、肌の透明感、手触りのモチモチ、しっとり感。
わたしは、頭も首も肩もガチガチなのですが(ノ∀`*)、
ふみかさんは、時間をかけて、丁寧にアプローチしてくれるので、
ココロも体もうれしくなります。
ふみかさんの人柄を表すような、
温かくて、おおらかな手にふわっと包まれる幸せを
ぜひ皆さんにも体験していただけたらな、と思います
おかげさまで、ご好評につき、
27日のコラボ講座はすでに満席となっておりますが、
ふみかさんのふふボディセラピーでの施術は、
時間や曜日によってはまだ予約可能な日があるようです。
慌ただしくなる時期を前に、
ふだんがんばっている女性のごほうびに訪れてはいかがでしょうか


にゃんともノビノビ・:*:・(*´∀`*)・:*:・
(2Fで暮らす5匹の猫のうちの1匹のサラちゃん。)
「温活で、冷えむくみ解消&代謝アップセルフケア講座」の
最終打ち合わせに、主催のふふボディセラピーさんに伺ってきました


ふふボディセラピー ふみかさん (プロフィール写真より)
サロンオーナーのふみかさんは、
女性の「冷え」やさまざまな不調を解消すべく温活セラピストとして
藤枝を中心に活動されています

ふみかさんは、サロン併設の新築のご自宅にお住まいで、
2Fの居住スペースで講座内容の最終打ち合わせをしました。
今回の講座は、コラボ企画で、ふみかさんの「代謝アップセルフケア」
の部分を少しだけレクチャーしていただきました

”長く行わなくてもよく、誰でもできる即効ツボ押し”ということで、
代謝アップ、小顔効果、 ヒップアップ、バストの最適化、脚のセルライトに
それぞれ作用するポイントを教えてもらえます

講座では、実際に、押す位置や方向、圧、力加減をふみかさんから
直接、教えてもらえます。
今回の講座は、少人数で行われますので、女性特有の自分のお悩みや
わからないことも遠慮なく聞けると思いますよ~

実際にわたしも自分の体の部分で押してみて、「イタ気持ちいい」部分と、
こりゃ~明らかに滞っていて「痛イ!」と感じる部分があり、
少し教えてもらっただけでも興味深かったので、実際の講座が楽しみです

ふみかさんは、知識が豊富で、勉強熱心で、
それを惜しげなく、その方にいいな、と思ったことを分け隔てなく教えてくれるので、
教えてもらったことだけでなく、ふみかさんの普段のその姿勢(あり方)自体が、
勉強になりますし、人を元気な方向へ導く、このお仕事にぴったりだな~、
と思います。
そのふみかさん自身とふみかさんの想いを体現しているサロンを実際に拝見して、
感動しました






先月末のハロウィンにお灸講座を開催してくれた、
浜松のやっこちゃんのサロン、Narayanaさんにひき続き、
温かく、魅力的な人柄のやっこちゃんやふみかさんのような方たちと
仲良くさせていただいて、
オーナーの想いや生き方がいっぱい詰まっているすてきなサロンに
お灸講座に呼んでもらえるなんて、自分はなんて幸せ者なんだろう、と
改めて感謝しています



ふみかさんちから歩いてすぐのB-WORLD
B-WORLD内にあるカフェLufusでは、食材にこだわった、
女性好みのヘルシーなランチがいただけます♪
打ち合わせとランチのあとは、
ふみかさんのフェイシャルを受けさせていただきました

サロンで使っている化粧品やオイルはすべて、ふみかさんがこだわり抜いた、
ナチュラルで上質な心地の良いものばかりなので、敏感なお肌の方にも安心です。
施術前後でハッキリと違いのわかる
リフトアップ、小顔、肌の透明感、手触りのモチモチ、しっとり感。
わたしは、頭も首も肩もガチガチなのですが(ノ∀`*)、
ふみかさんは、時間をかけて、丁寧にアプローチしてくれるので、
ココロも体もうれしくなります。
ふみかさんの人柄を表すような、
温かくて、おおらかな手にふわっと包まれる幸せを
ぜひ皆さんにも体験していただけたらな、と思います

おかげさまで、ご好評につき、
27日のコラボ講座はすでに満席となっておりますが、
ふみかさんのふふボディセラピーでの施術は、
時間や曜日によってはまだ予約可能な日があるようです。
慌ただしくなる時期を前に、
ふだんがんばっている女性のごほうびに訪れてはいかがでしょうか


にゃんともノビノビ・:*:・(*´∀`*)・:*:・
(2Fで暮らす5匹の猫のうちの1匹のサラちゃん。)
2015年11月05日
てのひらいっぱいの綿で
先日、ギャラリーとレンタル暗室とりこで行われた
綿人たちによる提案型展示会にお邪魔してきましたよ


「綿人」の中心人物、綿工房なづきさん

会場のギャラリーとレンタル暗室とりこ

展示風景

フェルト作家の猫鈴工房さんの作品

展示会初日のこの日は、チャルカの実演があり

わたしも体験させていただきました☆

糸紡ぎ体験は、ちびっこたちにも大盛況でした

カタカタカタ、カタカタカタ…
きみもわたしもりっぱな綿っこだね

「たきょうそだちの綿っこ」 (発行:綿工房なづき) すてきな絵本ができました
どの作品もクオリティが高く、思わずじっくり見入ってしまいました
「綿」という素材のあたたかさもいいですよね
なづきさんによると、綿人(わたびと)の綿畑刈りならぬ、
青田買い(スカウト)をしているそうですよ~
綿に興味を持たれた方は、
綿っこちゃんたちの棲む建穂(たきょう)の綿畑にも、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか

綿人たちによる提案型展示会にお邪魔してきましたよ


「綿人」の中心人物、綿工房なづきさん

会場のギャラリーとレンタル暗室とりこ

展示風景
フェルト作家の猫鈴工房さんの作品
展示会初日のこの日は、チャルカの実演があり

わたしも体験させていただきました☆
糸紡ぎ体験は、ちびっこたちにも大盛況でした
カタカタカタ、カタカタカタ…
きみもわたしもりっぱな綿っこだね


「たきょうそだちの綿っこ」 (発行:綿工房なづき) すてきな絵本ができました

どの作品もクオリティが高く、思わずじっくり見入ってしまいました

「綿」という素材のあたたかさもいいですよね

なづきさんによると、綿人(わたびと)の綿畑刈りならぬ、
青田買い(スカウト)をしているそうですよ~

綿に興味を持たれた方は、
綿っこちゃんたちの棲む建穂(たきょう)の綿畑にも、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか


2015年11月01日
ハロウィンお灸講座
10月31日、この日は、浜松にあるタイ古式サロンNarayanaさんでの
「デイリーセルフケアのお灸講座」でした
参加してくださった皆さま、主催のYacco Fujitaサロンオーナーさま、
ありがとうございました



この日は、講座参加者の10人中、8人がお灸がはじめてという方たちで、
皆さん初対面ということでしたが、お互いにすぐに打ち解けて、
笑顔が多く、ノビノビ、和やかムードでした
男性も2名ご参加くださり、そのうちのおひとりは、
なんとこの講座に一番乗りで参加申し込みをしてくださった、
ということをYaccoオーナーからあとで伺いました。
「お灸男子」もこれからどんどん増えていきそうな予感ですね☆
《お灸講座の様子》
タイ古式サロンNarayanaオーナー Yaccoちゃんのブログ → こちらから
お灸講座に参加してくださった となzoさんのブログ → こちらから
自己紹介の時に参加者の皆さまのお話を伺っていると、
女性は圧倒的に「冷え」の自覚症状の多いこと

多くの女性の方が感じている冷えの症状の軽減、改善は、
体にじんわりと熱を加えていくお灸セルフケアの得意分野です

「やせるツボが知りたい
」
「二日酔いに効くツボが知りたい
」なんて
それぞれ、おっしゃる方もいらっしゃいました。
皆さま、実際に体験してみて、お体の変化を感じて、
興味を持ってくださった様子で、とてもうれしく思いました。
お灸は、続けていくとお体の変化を更に感じていただけると思います。
ここ最近、ちょうど寒くなってきましたので、
「デイリーセルフケアのお灸」をぜひ取り入れていただけたらな、
と思います

台座灸だけでなく、安全具を使って棒灸も体験しました

お灸講座のあった日は、ちょうどハロウィンでした
季節の変わり目、みんなで楽しく、ハロウィンのお灸も
日本の気候に合っていて、いいものでしたよ~



「デイリーセルフケアのお灸講座」でした

参加してくださった皆さま、主催のYacco Fujitaサロンオーナーさま、
ありがとうございました




この日は、講座参加者の10人中、8人がお灸がはじめてという方たちで、
皆さん初対面ということでしたが、お互いにすぐに打ち解けて、
笑顔が多く、ノビノビ、和やかムードでした

男性も2名ご参加くださり、そのうちのおひとりは、
なんとこの講座に一番乗りで参加申し込みをしてくださった、
ということをYaccoオーナーからあとで伺いました。
「お灸男子」もこれからどんどん増えていきそうな予感ですね☆
《お灸講座の様子》
タイ古式サロンNarayanaオーナー Yaccoちゃんのブログ → こちらから
お灸講座に参加してくださった となzoさんのブログ → こちらから
自己紹介の時に参加者の皆さまのお話を伺っていると、
女性は圧倒的に「冷え」の自覚症状の多いこと


多くの女性の方が感じている冷えの症状の軽減、改善は、
体にじんわりと熱を加えていくお灸セルフケアの得意分野です


「やせるツボが知りたい

「二日酔いに効くツボが知りたい

それぞれ、おっしゃる方もいらっしゃいました。
皆さま、実際に体験してみて、お体の変化を感じて、
興味を持ってくださった様子で、とてもうれしく思いました。
お灸は、続けていくとお体の変化を更に感じていただけると思います。
ここ最近、ちょうど寒くなってきましたので、
「デイリーセルフケアのお灸」をぜひ取り入れていただけたらな、
と思います


台座灸だけでなく、安全具を使って棒灸も体験しました


お灸講座のあった日は、ちょうどハロウィンでした

季節の変わり目、みんなで楽しく、ハロウィンのお灸も
日本の気候に合っていて、いいものでしたよ~




