2013年12月27日
三日目~須佐神社~
須我神社の奥の宮から、須佐神社へ向かいました。

須佐神社
交通案内を見ると、出雲市駅から路線バスで40分、
須佐バス停で降りて、さらにタクシー5分とあります。
須佐神社の駐車場で、タクシーの乗り降りをしている人たちを見かけたのですが、
たぶん、バス停から来た方たちだったのですね。
市街地から、タクシーで来たら、距離があるので、結構な運賃になってしまうだろうな、
とその時は、思っていました。
決して交通アクセスが良い場所にあるわけではないのですが、
この日も参拝の方たちが多く来ていました。


上の写真2枚は、
御本殿と、大杉さんと呼ばれる樹齢1300年
といわれる巨木。
この巨木の周りを囲っている柵に不自然さを感じていたのですが、
旅から帰ったあとで、木を守るためにやむを得ず取り付けられたものと知り、納得。
この神社も独特な雰囲気で、
個人的には、出雲大社の素鵞社で感じる雰囲気と似ているな、と思いました。

社務所にあったお守りも、淡いパステルカラーで、とても品があり、
持っていたいな、と思うようなお守りでした。
旅の最終地だったので、Aちゃんとおみくじを引きました。
2人共、大吉でした


実は、初日の昼食のお蕎麦屋さんでも注文したぜんざいに
サービスのおみくじが付いていて、帰りのレジで引くと、2人共、大吉
素直ではないわたしは、サービスのおみくじだから、
全部大吉なのかな?と思って、
お店の方にそれとなく聞いてみると、きょとんとした顔をされて、
「そんなことないですよ。」
との返事

大吉にはじまり、大吉に終わった旅でした

須佐神社
交通案内を見ると、出雲市駅から路線バスで40分、
須佐バス停で降りて、さらにタクシー5分とあります。
須佐神社の駐車場で、タクシーの乗り降りをしている人たちを見かけたのですが、
たぶん、バス停から来た方たちだったのですね。
市街地から、タクシーで来たら、距離があるので、結構な運賃になってしまうだろうな、
とその時は、思っていました。
決して交通アクセスが良い場所にあるわけではないのですが、
この日も参拝の方たちが多く来ていました。


上の写真2枚は、
御本殿と、大杉さんと呼ばれる樹齢1300年

この巨木の周りを囲っている柵に不自然さを感じていたのですが、
旅から帰ったあとで、木を守るためにやむを得ず取り付けられたものと知り、納得。
この神社も独特な雰囲気で、
個人的には、出雲大社の素鵞社で感じる雰囲気と似ているな、と思いました。

社務所にあったお守りも、淡いパステルカラーで、とても品があり、
持っていたいな、と思うようなお守りでした。
旅の最終地だったので、Aちゃんとおみくじを引きました。
2人共、大吉でした



実は、初日の昼食のお蕎麦屋さんでも注文したぜんざいに
サービスのおみくじが付いていて、帰りのレジで引くと、2人共、大吉

素直ではないわたしは、サービスのおみくじだから、
全部大吉なのかな?と思って、
お店の方にそれとなく聞いてみると、きょとんとした顔をされて、
「そんなことないですよ。」
との返事


大吉にはじまり、大吉に終わった旅でした

